北九州市若松区の整体・カイロプラクティックスクール【ひびきのカイロプラクティック】 整体師を目指す方への講義 問題です⑤

八幡西区・若松区の背骨をユルユルにして、神経の流れの回復させ、自然治癒力を高める【ひびきのカイロプラクティック】の松本です。 

 

『当院は、神経の流れを回復することが基本です❗️

 

背骨の動きが【ギシギシ】・背中が【カチカチ】では、神経の流れが悪くなり、自然治癒力が下がります。

 

最幸の背骨調整で、自然治癒力が高まり症状・痛みを軽減❗️』

 

背骨ケアで自然治癒力を高めたい方は、御気軽にご相談ください。

 

お電話でのご予約

 

Mail: hibikino.seitai@gmail.com

メールでのご連絡は、お問い合わせをご利用下さい。 

 

2017年5月より整体師を本気で目指す、先生方に解剖学・機能解剖学・運動学・実技と、

まずはもっとも大事な基礎を中心に講義を行っています。

新しい事を習って理解出来ない点が最初は多くありますが、

生徒さんは、仕事の間頑張って復習しています。

そして、それに応えるべく、毎回前回の復習テストを実施しています。

せっかくなので、そのテストを少しずつブログで、公開したいと思います。

皆さん分かりますか?

 

生徒さんは、当初復習テストでは、6割くらいの点数でしたが、

現在では、8割以上点数が取れるようになってます。

みんな時間を作って努力しています。

本当にお疲れ様です。

 

前回の解答

○筋には、(筋紡錘)と呼ばれる受容器が存在する。・・・これをAとする。

○Aは、(筋の長さ)を検出する機能を持つ。

○Aは、常に(一定の緊張状態)にあり、筋が(急速)に伸張されると、筋を(収縮)し、組織の損傷を起こさないようにする(反射)が起こる。

 これは(伸張反射)と呼ばれ、代表的な検査に(膝蓋腱反射)がある。

○後頭下筋群に存在するAからの情報は、(眼)と(頸部)の働きに密接に関連している。

 つまり、(眼球)運動と(頸部)運動は協調的に働いている。

○四肢の筋腱への(振動)刺激は誤った運動感覚を引き起こす。

○(頸部後面筋)へ上記の刺激を加えると(立位)姿勢が同様する。

○頸部の過度な(前後屈)運動は、危険である。

○頸椎の前後の動きは、(脊柱管)の長さに変化を生じさせる。

 これは、(前屈)で長くなり、(後屈)で短くなる。

○また、(後屈)で椎間孔は狭くなる。

○むちうちは、正式名称を(外傷性頸部症候群)という。

○頸椎後屈位では、(黄色)靭帯が脊髄を圧迫する。

○頸椎後縦靭帯骨化症は、(頸椎OPLL)と呼ばれ、(40)歳以上の(男性)に起こりやすい

(特定疾患)の一つである。

○(第4頸椎)が好発部位。(脊柱管)が狭搾することで(脊髄)や(脊髄神経)に圧迫性の障害が起こる。(首の後ろが痛い)、(手足がしびれ)、(肩から指先)にかけてだるい、など症状ある。

 悪化していくと、(歩行)障害や(運動)麻痺の状態になる。

○日本人の(脊柱管)のサイズは、もともと欧米人と比べ小さい。

○生まれもってこのサイズが小さいことで起こるOPLLを(発育性脊柱管狭窄症)という。

○頸椎OPLL発症には、(静的因子)、(動的因子)、(循環障害)の3因子が存在する。

○頸椎の(後屈)動作は脊柱管狭窄症の(動的)因子となる。

○頸椎症性脊髄症を見つけるテストには、(10秒間グーパーテスト)、(手指巧緻性テスト)、

 

 (10秒足踏みテスト)などがある。

頸部の問題

頸部の問題

 

 

○肩こりには、原因が明確でない(      )と、器質的な原因がある(      )がある。前者は(    )、(    )、(    )などが影響。

 後者は、(     )、(     )、(     )など様々な疾患に起因する。

○頸部前方突出位;(   )は、頭部が(  )に垂れ、頸椎全体が(    )し、

 (       )部分で過伸展となっている。

 この姿勢で筋力低下を起こしやすい筋は、(   )、(       )、(   )など。

 過緊張になりやすい筋は、(     )、(       )、(    )、(   )など。

○頸部前方突出位の原因は、(   )筋の大きさが、後頭部の筋群と比べてとても小さいことにあるため、このトレーニングが肩こり改善には重要です。

 また、姿勢改善には(      )に対してもアプローチすべきです。

○(           )の作業動作が頸部前方突出位の原因となる可能性がある。

○触診技術を高めるために重要なこと。

 ①(                              )などを練習すること。

 

 ②(                                         )

 

 

*少しずつアップしていきますね。ぜひ、挑戦してみて下さい。

*解答は、次回「整体師を目指す方への講義 問題です⑥」でアップします。